アラフォー独身男のナンパ婚活ブログ

30代独身男じゅんやの株式投資と結婚活動ナンパ報告ブログ

大正ロマンファッションで返り咲く!?~ノスタルジックな和装コーデ~

「大正ファッション」という言葉をご存じだろうか。

古き良きファッションを現代へ昇華させたジャンルで、
現在ジワジワと人気を博しています。

日本のファッション 明治・大正・昭和・平成

それはもう頻繁に、けれどコッソリとイベント(同好会)が開かれるほど。

気になるけど、歴史に疎くて……

そんな人でも大丈夫ッ!!

今回は、和装用シャツからコートまで。
詳しくなくても、お試しできる。
和装コーデを紹介したい。

スタンドカラーは良く似合う

和装コーデの必需品。
それは、何といっても「スタンドカラーシャツ」です。

スタンドカラーシャツ 白 長袖 Lサイズ


「スタンドカラー」とは、立ち襟の総称。
マオカラー(毛沢東のイメージが強い)や
バンドカラーなんかの総称・総大将であります。

襟付きのシャツだと、何だか着物との相性が気になる。
いっそスタンドカラーにしてしまうと、首元もスッキリして気分がイイ!
バッチリ決めた着物だけでなく、軽く浴衣と合わせてみるのもオススメ。

こうしたスタイルは、一部で「書生風」とも言うらしい。

明治や大正時代、渡来した洋服が着れるのは裕福な人だけ。
庶民は、お金を貯めてコツコツと買い揃えて行く他なかった。

当時のシャツは、襟とシャツが別々。
取り外し可能なスタイルで、お金の余裕の無い者は
先にシャツだけ買って襟は後回し。
それが現代にも伝わる所謂「書生」スタイルを生み出す起因となった。

ハカマだって和洋折衷!

袴風ワイド パンツ 男女兼用【レディース】 【メンズ】黒(76139)袴 衣装 ユニフォーム 男性 女性 祭り よさこい コスチューム ズボン

袴には、何種類も形があるって知ってる?

乗馬袴から武者袴、武道袴に女袴など結構な数だ。
その中でも、変わっているのが女袴。
大正時代の女学生や現代の大学生も履くアレ。
一見、普通の袴に見えるが、実は中はアッパッパ。
つまり、よくある袴と違って、股の部分が無いのだ。

そうスカートの袴バージョンなのである。
僕は、これを知った時。
何故だかすんごくテンションが上がった!

和洋折衷とは、このことなり。
これを発明した人に感謝したいっ!

そんな気分にさせてくれるファッション、それが袴なのかもしれない。

偉大なるインバネスコート

ジョムトン手織り綿のインバネスコート (Mサイズ)

和服でいると、地味に困るのが雨の日だ。
傘を差すか、雨合羽にするか迷いどころ。

けど、折角のファッションを雨具で台無しにしたくない。
そんな人に、オススメなのがコレ。

インバネスコート」だッ!

インバネスコートは、西洋より伝来したケープとマントを足したコートのコト。
シャーロックホームズなどの紳士やバンカラさんが着てそうな雰囲気がある。

しかし、現在このインバネスコートは日本では入手が困難。
代わりに、大正から現代にかけて和装用に特化したコートが活躍中だ。

その名も「トンビコート」と「二重コート(二重回し)」。

「トンビコート」は、ケープの部分が背中まで達していない、
背中をスッキリと引き立てたコーヒーブレンドのようなもの。
ケープとコートの中間、つまり両脇部分は縦に大きく裂けている。
着物の袂に計らってデザインされた。
身動きもし易く、また、程よい風に触れるため蒸れ知らずで過ごせそうだ。
スラリとしたフォルムからガタイの良い人が選ぶと
ウマい具合にクセが中和されて中々の好印象だっ!


変わって、
「二重コート」はインバネスコート色が強く、
後ろまでガッチリとケープに覆われている。
それ故、心なしかググっと横に大きな印象を受ける。
細身で身体に自信の無い人は、こちらを選ぶとイイかも!

どっちもクセが強くて、着るのが怖いようって人は、
無難に決めた「角袖コート」ならどうだろう?

予め、着物でも袖を通せるようにデザインされたコートだ。
これならバッチリ雨風も凌げて、万全を期したい人も満足しちゃうに違いない。

最後に

着物を着ると、身体のフォルムを隠せることに気付く。
現在のファッションと比べると、遥かに露出が控えめだ。

そんな古き時代でも、女性の肌を称えるセリフがある。
白くほっそりとした肌は、まるで大根のようだ」と。

えっ?ソレがホメ言葉!?って思う人も多いと思う。
けど、当時は女性の肌や腕・足の細さを大根に例えるのが主流であった。
そのぐらい、あの時代の大根「白首大根」は、細かったのだ。

特に、江戸で流通していたのがそう。

しかし、栽培のし易さから青首大根(現在、栄えるアノ太い大根)
に取って食われ、細い大根は衰退の一途を辿ってしまう。

当時の品種の殆どは、途絶えてしまったものの、
練馬大根や亀戸大根となって今でも当時の姿を残している。

時代に揉まれても消えそうで消えない。
それは、野菜もファッションも同じなんですね。

【懐中時計おすすめの選び方・使い方】~彼へのプレゼントに、自分へのご褒美に~

懐中時計と聞くと、きっとお高いんでしょ?って思う人も多いはず。
しかし、普通の時計と同じで、安物から高価なものまで。

物怖じしちゃう人にオススメ!

ピンからキリまで楽しめるアンティーク時計の魅力をググっと紹介。


今からでも遅くない!!~ワンダフルな懐中時計選び

初心からのススメ!懐中時計の選び方

懐中時計は、慣れてないと扱いづらい。

例えば、ポケットから取り出すのに、チェーンを掴んで引っ張ってしまったり。
逆に、ポケットに入れたつもりでも、
いつの間にかズリ落ちて足元で揺れていたりなど。
万が一の事があってからでは、大変だ。
習慣は意外と変えられません。

そこで、初心からのススメ!
まずは、安価な懐中時計で生活に慣れてみよう。
高価な時計は、それからだ。

リーズナブルな価格帯の懐中時計をGET

機械式,手巻き 懐中時計 kd5 ブラック×ゴールド (bl)

安価な物だと、1つ1,000円程度から始まる。

安物なれど、存外、重みもあり練習には打ってつけだ。
されど、案の定、強度は危うい。
特に、鎖と本体との間の装飾は簡単に壊れ易く、
フタも十分ではない。
けど、手軽に懐中時計の雰囲気を味わいたい人には、オススメできる代物だ。

懐中時計の仕組みを知ろう

一般的な電池式時計は「クォーツ時計」と呼ばれます。

「クォーツ時計」は、その名の通り水晶を利用した技術。
水晶は、圧力を加えると電気を発生させ、
電流を与えると一定のリズムで小刻みに震えます。
クォーツ時計の針が比較的、正確な所以。
衝撃にある程度耐えられるメリットもある。
デメリットとしては、電池を変えなくてはいけないことぐらいだ。
しかし、JRで使用される鉄道時計は10年間も交換の必要がないらしい。

その半面「機械式時計」はとってもデリケート。
手巻きや自動巻きが主流の「機械式時計」は、古くから懐中時計に愛用されるも数年に一度の定期的なメンテナンスが必要だ。
高級時計であればあるほど、後々、修繕費用が高く付くデメリットもある。

しかし、スケルトンタイプのウマ味は、外せない。
時計内部が透けて見えるのは、何といっても美しい。
機械式時計は、それを体験させてくれる貴重な存在だ。

もちろん、クォーツ時計にもスケルトンはあるが
電池を隠すために、一部しか見せられないデザインも多い。

古典を愛したいのなら、やっぱり機械式だ。

ココが危ない懐中時計を使う時の注意ポイント

カバンに入れていた時計がヒョンなことから遅れたり、
止まってしまうことがあります。

電池が切れたのかな?買ったばっかりなのにって経験がある人も多いはず。

時計は、カバンの留め具やスマートフォン
ACアダプターなどの金属や機器に影響を受け易い。
これは「磁気帯」という時計にチョッカイを出す現象だ。

磁気の影響を最も受ける職業(電車の職員など)の人は、
特別に強い時計(鉄道時計)を用いる。

耐磁性の物は、5cm。
非磁性の物は、10cmほど離すと影響を受けづらくなる。

クォーツ時計の場合は、磁気に干渉しても放っておけば、正常になる。
その後、時刻を修正すれば間違いなく使用が可能だ。

しかし、機械式時計の場合は、そうもいかない。
強い磁気を帯びると、一部、部品がダメになってしまう。
こうなると修理する他ないので、注意が必要。

故に、プレゼントに時計を選ぶ際は、
大事な瞬間をダメにしちゃわないよう、周りに気を配っておこう。

不動なれど静止ならず

懐中時計には「姿勢」という文字が刻印されている。
これは、時計の傾きによって起こる誤差を調整しましたよって意味。
こうした作業をまとめて「振り付け」という。

3姿勢や5姿勢、6姿勢とに段階分けがなされており、
数字が大きくなるに連れて精度が上がってゆく。
検査方法は、主に6つある。
水平に、文字盤を表に置いた場合と、裏に返した場合。
そして、3時、9時、6時、12時の位置を
それぞれ垂直に向けて測定した場合だ。

姿勢調節がなされていない時計も、数多く流通しているが、
1秒でも狂いが許されない職業の人でない限り
あまり気にする必要はないとのこと。
遅れたとしてもほんの数秒程度。
でも、職人の本気が知りたいのなら、覚えておいても損は無いはずだ。


ちなみに、僕は子供の時分。
安い懐中時計を振り回して遊んだことがあります。
回してそうそう、ピュンと飛んで行ってしまったことも。
どうやら、懐中時計は回すように出来ていないらしい。
フタもどこかへサヨナラしてしまい、寂しい気分になった。

当たり前かもしれないが、安物であっても大切に扱おう。
身に着けている物がキズだらけだと、乱暴者に見えてしまうので……

[ブラウン]BROWN 懐中時計 メカニカル ポケットウォッチ 両面スケルトン 925J-SVSV メンズ

[ブラウン]BROWN 懐中時計 メカニカル ポケットウォッチ 両面スケルトン 925J-SVSV メンズ

サラブレッドは馬刺しにされる?噂の真相~意外と知らない馬の雑学~

みんなは「馬刺し」って食べたコトある?
筆者は、随分と昔に食べたっきりだが、今でもそのウマさが忘れられない。

タレにさっと通して、口に含むと何とも言えず爽やかで。
肉とは思えない歯触り。
それは、まるでサーモンのような。
知覚しようにも、すぐに解けてしまう。
魔法と見間違うくらい、芳醇であった。

【業務用】馬刺し 1kg赤身刺し (バラ肉/モモ肉)/タレ5Pつき 【天馬】 [その他]

つまり。
僕は、この経験以降ウマが大好きになってしまった!
そりゃあもう、食べてはなるまいと誓えるほどに。

そこで、気軽に立ち寄れる競馬場を中心に、
デートでも使えるウマいミニ情報をお知らせッ!
これを読んで、もっと競馬を好きになろう。

ウマにも色々

競馬に出場できる馬は、サラブレッドといいます。
これは、軽種馬(ケイシュバ)と呼ばれる個体で、
みんなもよく知る細っこい身体をしている。
サラブレッドは、速く走ることに特化している分、重い物はNG。
騎手が低身長・低体重が求められるのは、このためだ。

では、鎧を背負って戦っていた頃は、どうしていたのか。
こうした事態に、使用されていたのは中間種か重種馬(ジュウシュバ)です。

中間種も重種馬も、主に馬車や戦で用いられた。
特に、重種馬は屈強な身体で超ビッグ!!!
サラブレッドで慣れてると、本当に同じウマなの!?
ってビックリするぐらいの巨体だ。

重種馬は、現在でも北海道のどさんこレースで見られる。
また、馬肉用に牧場で飼育されているのもこの重種馬だ。
時折、
「ケガをしたり年老いたサラブレッドは肉にされる。コキ使われて可哀想」
と聞くが、これはちょっと間違い。

実際は、試合中にケガをして助かる見込みの無いウマは薬によって安楽死させる。
そうしないと、激痛で暴れて余計な事故に繋がってしまうからだ。
もちろん、薬を投与しているので肉として売れる訳が無い。
それに、ウマは直ぐに埋葬されてしまう。
確か、競馬専用の墓や慰霊碑も建っていたと思う。

反対に、年老いたサラブレッドは、乗馬クラブでひっそり生きている。
黒いウワサとは裏腹に、案外のんびり余生を過ごしているようだ

話題の騎手・藤田菜七子(ふじた ななこ)

最近、競馬ニュースは熱いッ!
個人的に注目しているのは、この2人。
藤田菜七子騎手とミルコ・デムーロ騎手だ。
2人ともちゃんと謙遜のできる真面目な騎手だ。

藤田騎手は、現在19歳。ホリプロにもスカウトされた。
まだデビューしたばかりで、練習時は本調子でなかったものの。
元からなるコツコツとした性格と適応力が物を言い、1着を勝ち取った!
根本調教師曰く、運もスゴく良いのだとか。
16年ぶりの女性騎手として騒がれるも、女性だから特別大変だったことは無いという。

しかし、些か筋力面が気になるようで。
力不足だと、馬が暴れたらどうしようもない。
そうした箇所も重点的に、日々取り組んでいるようだ。


対して、こちらミルコ・デムーロ騎手は、イタリア出身。
とっても親日家で、日本以上に清潔で変な人が少ない国は中々ないという。
日本に移籍する前は、韓国で騎手をしていました。
アッチコッチの国を渡り歩きながらの騎手生活。
元は、地元に奥さんと娘たちを残しての単身赴任だったが。
寂しさからか、毎晩家族に電話していると
「今アニメ見てるから、ジャマしないでっ!」と娘に怒られてしまった。

そんな家族も現在は、一緒に日本で暮らしているみたい。
好きなものは、人参ジュース。
片言でも日本語を話そうとする姿勢がカッコイイぞ!

賭け馬アドバイス

ウマにも賭け時ってもんがある!
以下の点に注意して、馬券を選んでみると良いかもしれないぞ?

まずは、パドックでウマの調子を見ましょう。
よく見かける胴体のテカりや激しい首の動きは、興奮している現れ。
昂りすぎて、レース前に体力を消耗してしまうこともあります。
口元が白く泡だっているのは、ハミが苦手なウマかも。
首を下げて常歩(ナミアシ)しているウマは、元気がないと思われます。

こうして予想をしても、ダメっぽいウマがまさかの一発逆転ってことも。
時には、運に頼ることも必要なのかしら?

競馬場の楽しみ方

競馬場には、屋台があって色んなおつまみが食せる。
確か、おでんとかもあったはず。
賭け事の合間に、腹も満たせるって寸法だ。

競馬場によって、味も違えば店主も違う。
あえて、食を求めて訪れてみるのも良いかもしれない。

[訳あり] 天馬 馬刺し たっぷり500g [タレ5Pつき]

[訳あり] 天馬 馬刺し たっぷり500g [タレ5Pつき]

半纏(はんてん)ちゃんちゃんこ選び方おしゃれコーデ

半纏(ハンテン)と聞くと、何を想像する?

あぁ、あのコタツとセットの着物でしょ。
干せば膨らむ 中わた綿入り【久留米手作り婦人半纏】【女性用】 (フリーサイズ(M-L), 10)


こんな印象だろうか。
しかし、半纏にはイキなデザインだってある。

ミカンが似合いそうな平凡なデザインだけじゃない。
イレズミ?それとも、浮世絵!?
って、つぶやきたくなるものまで。

甚平 頭(かしら)黒・紺 江戸火消しの半纏模様を染抜きました。 (L, 黒)

Veroman ちゃんちゃんこ 袢纏 はんてん どてら 男女兼用 (グリーン)

【日本製】江戸てんオリジナル!久留米手づくり綿入れ半纏(はんてん)抜染 (フリー, 隈取【青紺】)


同棲カップルにもオススメ、お手入れ簡単な半纏から
使用に注意が必要な半纏まで、ソックリまるっとご紹介です!

アッチとソッチの表と裏

半纏にも色んな形状があります。
角袖(カクソデ)という袖の袂を縫ったもの。
中には、袖を縫い合わせない広袖(ヒロソデ)っちゅうもんもある。
上記は、あくまで袖に限った話で、形状を違えた半纏も数多く存在している。

ベスト型の半纏すらあるのだから、暑がりな人にも持って来いだ。
それだけ、人を選ばない代物とも言えます。

それに、半纏は何といっても模様が命。

私がオススメしたいのは、やっぱり和柄ッ!
竜や虎、鯉に桜まで。華やかな情緒で満たされている。
こうしたデザインの半纏は、リバーシブルが多い。
表裏で過激と静寂を表現する絶妙なコントラストがカッコイイぞ!

筆者は、竜と虎のイキなものを2着ほど所有しているが、
デザインの構成は似ているのに、どちらも若干タッチが違う。
この様な、繊細な空気は見ているだけでも惚れ惚れとしてしまう。
ちょっとずつ違うんだねって、彼女とググッと距離が近づくカモっ!

お手頃値段だけどダテじゃないッ!

半纏を購入するには、ショッピングモールや商店街、通販と多岐に渡る。
値段は、千円程度のものから一万円越えのものまで!
個人的には、呉服屋で頂くのもオススメです。
東京エリアの人なら、巣鴨に行くと手に入れやすいと聞く。
呉服屋の店主曰く、イキな柄物をよく仕入れているとか。

続きを読む

【太りたい】夏バテに負けない細身の克服は相撲取りに学べ?~意外と小食!?力士の生態~

相撲というと、大きな身体で体重も重くて……
恰幅の良い人がやるスポーツ。
そんな、印象でしょうか。

f:id:jyunya78:20160615174925j:plain

しかし、最初から大きな身体で入ってくる力士は、ゼロに近い!
みんな最初は、細身だったのです。

そこで、小食で悩んでいる人必見!
力士に習って、ミニ知識と一緒に身体づくりも習得しよう。

細身からのスタート

大相撲の中継を見ていると、面白い発見があります。
試合内容も然ることながら、司会者が読み上げる
力士のプロフィールにも味がある。
例えば、最近の外国人力士だと。

ロシアには、白米だけを頂く文化が無くて、1年間お腹を壊しちゃった阿夢露(アムウル)。
毎晩、寂しくて愛しのマミーに電話を掛ける臥牙丸(ガガマル)。
日本寒すぎ、真夏の日以外、身体が動かない魁聖カイセイ)など
ちょっとしたプチ情報が耳に心地よい。
そして、その誰もが入門当時の写真を見ると、メッチャ細い!?

とある力士は、インタビューでこう答えていました。
入門してから、周りと同じだけ食べてるのに、皆みたいに太れない。
それどころか、食べるのがキツ過ぎて食事の時間がイヤになったと。
けれども、この力士はあるナイスな方法で苦行を克服しました。

それは、食事の回数を分けること。
一度の食事を細分化して、休憩の合間につまむ。
こうして、量を減らすことなく1日に計6回もの食事を可能としました。
力士としての身体づくりを実現したのです。

みなさんも1度に摂る量を控えて、小分けにすると食べ易いかもしれない。

小さな力士のパワーに注目!

f:id:jyunya78:20160615174907j:plain
昨今、日本人の身長が伸びているように。
力士もドンドン、タテにもヨコにもドデカくなって来ている。

さっき紹介した、魁聖も大きい方だが。
臥牙丸にいたっては、大き過ぎて体重非公開になっている。
おそらく200キロは、超えているだろうと囁かれるも。
本人は、お酒と甘いものが大好物。
そして、何より本当の体重を言うのが恥ずかしいときた。
なんちゃって、乙女さんだ。

こんな大きな力士は、さぞ強いに違いないって思うでしょ?
けれど、実際は小柄な力士の方が強い人は多い。

例えば、現在、横綱は3人いる。
横綱は、現役力士の位の中で一番に手強い存在。
その三横綱全員がこれといって身体は大きくないんだ。
むしろ小さな方で、余分な肉もなく。どっちかと言えば、細身にあたる。

力士の状態を測るには、肉付きを見よという。
強い力士は、そろって玉のような肌をしていることに気が付く。
プルンとモチっの中間のような肌だ。

つまり、力士は身体のデカさだけが勝負じゃない。
体調管理はもちろん、足腰の強さと柔らかさ。
そして、下から打ち上げるだけの腕力が重要だ。
小さな力士は、その辺、意識してやっている。

大きさなんて関係ない。
小兵が巨人にブチ勝つ世界。それが大相撲の魅力だ。

幕下だって面白い

みなさんがよく知っている力士は、誰だろう?
白鵬逸ノ城?それとも、勢や遠藤あたりだろうか。
テレビでよく聞く関取を挙げる人も多いはず。

こうした有名力士は、みんな幕内力士と呼ばれています。
その下には、幕下十両など色々とレベルがあり、幕内から下がった関取や
若手から上がって来た力士たちがお互い切磋琢磨しています。

力士はケガをして休場が続いたり、勝ち越しに至らず負け越しが続くと、位が下がってしまう。
幕下にまで落ちてしまうと試合に勝ってもボーナス(所謂、掛け金があった場合のみ)がもらえません。
力士は、給料制だが、されど弟子の数だけ給金は減る。

そんな印象もあってか、幕下って弱い人ばっかりなんてイメージも。

けど、最近の若手は超元気ッ!!
アマチュア出身の個性派力士が揃ってきて、今年の夏場所十両の方が面白いだなんて言われたりもした。

若手力士の成長を知ると、相撲がもっと好きになるぞ。

最後に

今年の夏場所では、稀勢の里(きせのさと)や魁聖が。
十両では、石浦や宇良が面白い試合を見せてくれた。
特に、宇良はピンクのまわしでニュースも沸かせた。

そういえば、今回から八角理事長に変わり運営が一新されました。
その1つに、両国技館の入り口付近の露店が撤去されたコトは記憶に新しい。
お陰で、通路の壁画が拝めるようになりました。
大変に歴史のある浮世絵たちなので、是非、足を運んでみてほしい。